1. HOME
  2. スポーツ・運動器セミナー
  3. 【第9回・最終回】靴とインソール医学セミナー「後足部を中心とした足部評価とインソールの活用法」

【第9回・最終回】靴とインソール医学セミナー「後足部を中心とした足部評価とインソールの活用法」

概要

2025年10月29日(水曜日) 20:00-21:30

【タイトル】

【第9回・最終回】靴とインソール医学セミナー「後足部を中心とした足部評価とインソールの活用法」

【第8回 セミナー内容】

中宿 伸哉 先生より

機能改善を目的としたインソール活用では、後足部アライメントの調整が特に重要と考えています。後足部は荷重伝達や運動連鎖の起点であり、内がえし・外がえしの偏位は膝・股関節、さらには腰部へと影響し、多様な障害の要因となり得ます。加えて、前額面における踵骨のバランス調整(ウェッジング)にとどまらず、水平面上での動きを考慮した作製が求められます。本講義では、後足部を中心とした足部評価に基づき、専用ベース板上にパッドを貼付する方法を紹介します。

 

【靴とインソール医学セミナーのシリーズについて】

医療・スポーツ領域に特化した中でも
「靴とインソールの医学」に焦点を当てたオンラインセミナーを
2025年6月から10月にかけて全9回にわたり開催する運びとなりました。

本セミナーでは、靴やインソールの研究・臨床においてご高名な医師・理学療法士・企業関係者の方々をお招きし、それぞれの専門的視点から、足部の病態や解剖、靴・インソールの医学的な活用法、臨床での知見、製品の紹介などについてご講演いただきます。 靴とインソールを足を診る“武器”に。基礎から臨床での活用法まで網羅した内容となっております。

司会・ファシリテーターとして、国立病院機構 埼玉病院整形外科 竹島 憲一郎 先生をお呼びしており、シリーズを通じてご参加いただきます。竹島先生は臨床と研究の両面に精通されておりますので、講師の先生方のお話がよりわかりやすく引き出され、参加される皆さまが実際の臨床にどう活かすかをイメージしながら学べる時間になることと思います。

申込
チケットサイト Peatix
講師

【講師】

中宿 伸哉 先生

<資格>
理学療法士
Golf Physio Trainer

<経歴>
2000年4月 医療法人 慈和会 吉田整形外科病院 リハビリテーション科
2010年4月 医療法人 慈和会 吉田整形外科病院 リハビリテーション科 科長
2025年4月 徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科 教授

 

【司会・ファシリテーター】

竹島 憲一郎 先生

国立病院機構 埼玉病院整形外科<資格>
医師
整形外科専門医
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター Best Doctor in Japan 2024-2025<略歴>
2006年3月 慶應義塾大学医学部卒業
2006年4月 慶應義塾大学病院 初期研修医
2008年4月 慶應義塾大学整形外科学教室入局 後期研修医
2009年4月 佐野厚生総合病院 整形外科
2010年10月 永寿総合病院整形外科
2012年10月 慶應義塾大学整形外科 助教
2014年1月 国立病院機構埼玉病院 整形外科
2016年1月 永寿総合病院整形外科
2017年4月 国際医療福祉大学医学部整形外科学 助教
2018年10月 国際医療福祉大学医学部整形外科学 講師
2024年10月 国立埼玉病院 整形外科

日時
2025年10月29日(水曜日) 20:00-21:30
場所
オンライン(zoom)

zoom仕様に関して

・peatixチケットページから参加可能です(アプリを最新版にアップデートする必要がございます)
・当日zoomは開始時間30分前(20時00分)から入室可能です
20時00分を過ぎて入れない方は下記【問い合わせ】方法にて連絡をお願い致します
注意)セミナーの一部ならびに全部を撮影・録画・録音する行為は一切を禁じます。

金額
受講費:
・LIVE+2週間限定アーカイブ付チケット:3300円
・ESO(encounter seminar online)会員(ログインID入力必須):無料(10/28の20:00時締切)
※チケット申し込み終了時に1週間の無料トライアル後、本会員になられた方のみ対象です。
・過去に登壇いただいた講師の方:無料(10/28の20:00時締切)
その他
【キャンセルポリシー】
お申込み期間終了後のキャンセルは、原則お受けできません。
【受講上の注意】
・マイクはミュート、カメラはオフにお願い致します
・質問はご自身の名前を、フルネームに変更後チャット欄にお願い致します
・セミナー後に講師へメールやSNSで直接質問することはご対応いたしかねますので、ご了承ください
お問合せ
peatix HP内の【主催者問い合わせ】からご連絡をお願い致します。
またお問い合わせ頂くセミナーがわかるよう、タイトルに明記して頂けますようお願い致します。
返信にはお時間を要する場合がございますこと、ご了承ください。

スポーツ・運動器セミナー