
脊椎エコー出版記念セミナー鼠径部編「エコーを用いた鼠径部痛に対する評価・治療」
概要
2025年8月9日 (水)20:00-22:00
【タイトル】
脊椎エコー出版記念セミナー 鼠径部編「エコーを用いた鼠径部痛に対する評価・治療」
【セミナー内容】
今回、本書籍の出版を記念いたしまして、セミナーを開催させていただく運びとなりました。
『脊椎エコーのすべて 第2版』は、脊椎エコーの基礎から応用まで、最新の診断技術を学べる一冊となっております。
脊椎の各部位(頚椎、胸椎、腰椎など)を対象にしたエコー技術の詳細な説明がなされ、エコー画像の取得方法、解釈のポイントを分かりやすく解説しています。さらに、エコーを用いた診療のプロトコルや、実際の診療現場で活かすための実践的なアドバイスも提供されています。最新の研究や技術の進展も反映された第2版では、今後の脊椎エコー技術の発展とその臨床応用に対する展望も示されており、脊椎疾患の診断に携わる医療従事者にとって、欠かせない一冊となっています。
本セミナーでは書籍の内容をベースに先生方の臨床経験等を交えながら「医師」「理学療法士」それぞれの立場から「評価」「治療」「臨床応用」を掘り下げていきます。2回目は「鼠径部痛に対する評価・治療」について書籍の内容を踏まえ、普段鼠径部痛に対してエコーを使用していない方向けの基礎から、既にエコーを使用している方向けの臨床応用まで充実した内容となっております。
(以下、斎藤先生より)
鼠径部痛を訴える症例を日々の臨床で多く経験します。 この痛みに対して、我々セラピストは、身体所見と画像所見から何処の何が痛いかを把握できれば、効果的な徒手療法や運動療法を実施することが可能となります。 エコーの臨床使用は、損傷などの痛みを可視化でき、また、エコーガイド下徒手療法はより確実な徒手操作を可能にします。また、運動療法で頻用する筋収縮は患者にもエコー画像を見せることで、筋収縮の有無の相互理解が向上し、運動療法の効果の持続期間に影響すると感じています。 一方で、よくわからない痛みの訴えや徒手・運動療法が進みにくい患者にも遭遇することがあります。これらの場合、医師と協同して治療に当たることが極めて重要です。 岩崎先生が執筆された『脊椎エコーのすべて 第2版』では、鼠径部についても、エコー画像に加えて解剖のイラストが豊富に掲載され、またプローブの置き方も丁寧に示されています。描出に困った時の一助になることは間違いありません。 本講演では、股関節内病変の把握の仕方やエコー描出の仕方、加えて、股関節外病変については、身体所見の取り方やエコーガイド下徒手・運動療法の進め方を実際の患者を交えながら紹介します。
申込 |
---|
チケットサイト Peatix |
講師 |
岩﨑 博 先生 和歌山県立医科大学医学部 整形外科学講座 <資格> 日本整形外科学会専門医、日本専門医機構認定整形外科専門医、 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定脊椎内視鏡下手術・技術認定医(2種後方)、 日本臨床神経生理学会術中脳脊髄モニタリング分野認定医、日本脊椎脊髄病学会認定脊髄モニタリング認定医 <経歴> 1994(H6)年4月 和歌山県立医科大学附属病院診療医 臨床研修開始 中略 2006(H18)年4月 和歌山県立医科大学医学部医学科救急集中治療医学講座助教 2007(H19)年4月 和歌山県立医科大学医学部医学科整形外科学講座 助教 2015(H27)年2月 和歌山県立医科大学医学部医学科整形外科学講座 講師 2018(H30)年4月 和歌山県立医科大学医学部医学科整形外科学講座 准教授 (現在に至る)斎藤 正佳 先生 東京先進整形外科 理学療法士2006年 大阪体育大学 卒業 2007年 平成医療専門学院 入学 2009年 さとう整形外科 リハビリテーション科 2016年 名古屋スポーツクリニック リハビリテーション科 2022年 くまざわ整形外科 リハビリテーション部 東京先進整形外科 リハビリテーション部 |
日時 |
2025年8月9日(日曜日) 20:00-22:00 |
場所 |
オンライン(zoom)
zoom仕様に関して・peatixチケットページから参加可能です(アプリを最新版にアップデートする必要がございます) |
金額 |
受講料: ・LIVE+2週間限定アーカイブ付チケット:3,300円(8/9の20時締切) ・書籍付き!LIVE+2週間限定アーカイブ付チケット:11,300円(8/9の20時締切)セミナー代1900円OFF! ※書籍はセミナー終了後に出版社より送付させていただきます。セミナー当日にお手元に準備できないことをご了承ください。 ・ESO(encounter seminar online)会員(ログインID入力必須):無料(8/8の20時締切) ※ESO会員とは本会員になられた方のみ対象で、1週間無料トライアル期間中は適応外です。 ・過去に登壇いただいた講師の方:無料(8/8の20時締切) ※今までencounterセミナーで講師を務められたことのある方用の無料チケットです。 受講方法:オンライン(Zoom) アーカイブ配信について: ・セミナー後、2週間限定のアーカイブ配信をします。 ・月額制の encounter seminar online (ESO)内でのアーカイブ配信もいたします。 ※講師の都合により、一部アーカイブができないことがありますのでご容赦ください。 資料配布:あり(セミナー後アンケートにお答えいただいた方に配布予定) |
その他 |
【キャンセルポリシー】 お申込み期間終了後のキャンセルは、原則お受けできません。 【受講上の注意】 ・マイクはミュート、カメラはオフにお願い致します ・質問はご自身の名前を、フルネームに変更後チャット欄にお願い致します ・セミナー後に講師へメールやSNSで直接質問することはご対応いたしかねますので、ご了承ください |
お問合せ |
peatix HP内の【主催者問い合わせ】からご連絡をお願い致します。 またお問い合わせ頂くセミナーがわかるよう、タイトルに明記して頂けますようお願い致します。 返信にはお時間を要する場合がございますこと、ご了承ください。 |