1. HOME
  2. スポーツ・運動器セミナー
  3. 【500円:第2回】靴とインソールの医学セミナー「足を診る、歩くを支える:臨床で活かす靴とインソール」

【500円:第2回】靴とインソールの医学セミナー「足を診る、歩くを支える:臨床で活かす靴とインソール」

概要

2025年6月14日(土曜日) 20:00-21:30

【タイトル】
【500円:第2回】
靴とインソールの医学セミナー「足を診る、歩くを支える:臨床で活かす靴とインソール」

【靴とインソール医学セミナーのシリーズについて】
医療・スポーツ領域に特化した中でも
「靴とインソールの医学」に焦点を当てたオンラインセミナーを
2025年6月から12月にかけて全9-10回にわたり開催する運びとなりました。

本セミナーでは、靴やインソールの研究・臨床においてご高名な医師・理学療法士・企業関係者の方々をお招きし、それぞれの専門的視点から、足部の病態や解剖、靴・インソールの医学的な活用法、臨床での知見、製品の紹介などについてご講演いただきます。 靴とインソールを足を診る“武器”に。基礎から臨床での活用法まで網羅した内容となっております。

司会・ファシリテーターとして、国立病院機構 埼玉病院整形外科 竹島 憲一郎 先生をお呼びしており、シリーズを通じてご参加いただきます。臨床・研究の両面に精通された先生の進行により、講師の先生方の専門的な内容がよりわかりやすく引き出され、実際の臨床現場に結びつけて考えるきっかけになることが期待できます。

【第2回 セミナー内容】
ー講師の先生よりー
本セミナーでは、足の外科医の視点から、日常診療で頻繁に遭遇する
・足のトラブル
・足部・足関節の代表的疾患
について取り上げ、それらに対して靴やインソールをどのように活用して治療へとつなげていくかを解説します。

ー講師の紹介:ファシリテーター竹島 憲一郎 先生より ー
今回は、足の外科を専門とし、日本靴医学会の理事も務められる池澤裕子先生を講師にお迎えします。
外反母趾、足底腱膜炎、中足骨痛、変形性足関節症、リスフラン関節障害など、「よく診るけれど、対応が難しい」疾患に対して、靴やインソールをどう活かすか。
「何を履くか」「どう調整するか」といった実践的知識から、処方判断のポイントまで、整形外科医ならではの視点で深掘りします。
・疾患の理解から“靴選び”まで、現場で役立つ判断力を身につけたい
・手術ではなく“日常の工夫”で改善したい患者さんが多い
・多職種で共有できる靴とインソールの診かた・活かし方を学びたい
そんな医師・理学療法士・義肢装具士・靴業界の方々にとって、確かなヒントを得られる時間となるはずです。
靴とインソールが、治療になる。保存療法を本当に“活かす”ために、今こそ足を学び直しましょう

申込
チケットサイト Peatix
講師
【講師】
池澤裕子 先生
公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院整形外科部長
慶應義塾大学整形外科特任准教授<資格>
医師
日本整形外科学会専門医
義肢装具等適合判定医
日本靴医学会 理事
日本足の外科学会学会認定医<経歴>
平成7年  東海大学医学部医学科卒業
平成7年  国立東京第二病院(現 独立行政法人国立病院機構東京医療センター) 臨床研修
平成9年  慶應義塾大学医学部整形外科助手 以後医局関連病院で研修をつむ
平成14年 慶應義塾大学医学部助手
平成16年 至誠会第二病院 整形外科 医員
平成20年  至誠会第二病院 足と靴の医療センター 副センター長
平成24年 慶應義塾大学医学部整形外科助教
平成29年 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院整形外科部長【司会・ファシリテーター】
竹島 憲一郎 先生
国立病院機構 埼玉病院整形外科<資格>
整形外科専門医
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター Best Doctor in Japan 2024-2025<略歴>
2006年3月 慶應義塾大学医学部卒業
2006年4月 慶應義塾大学病院 初期研修医
2008年4月 慶應義塾大学整形外科学教室入局 後期研修医
2009年4月 佐野厚生総合病院 整形外科
2010年10月 永寿総合病院整形外科
2012年10月 慶應義塾大学整形外科 助教
2014年1月 国立病院機構埼玉病院 整形外科
2016年1月 永寿総合病院整形外科
2017年4月 国際医療福祉大学医学部整形外科学 助教
2018年10月 国際医療福祉大学医学部整形外科学 講師
2024年10月 国立埼玉病院 整形外科
日時
2025年6月14日(土曜日) 20:00-21:30
場所
オンライン(zoom)

zoom仕様に関して

・peatixチケットページから参加可能です(アプリを最新版にアップデートする必要がございます)
・当日zoomは開始時間30分前(20時00分)から入室可能です
20時00分を過ぎて入れない方は下記【問い合わせ】方法にて連絡をお願い致します
注意)セミナーの一部ならびに全部を撮影・録画・録音する行為は一切を禁じます。

金額
受講費:LIVE +アーカイブ チケット:500円
配布資料:あり
受講方法:オンライン(zoom)
期間限定のアーカイブ配信:配信後、2週間限定のアーカイブ配信をします。
その他
【キャンセルポリシー】
お申込み期間終了後のキャンセルは、原則お受けできません。
【受講上の注意】
・マイクはミュート、カメラはオフにお願い致します
・質問はご自身の名前を、フルネームに変更後チャット欄にお願い致します
・セミナー後に講師へメールやSNSで直接質問することはご対応いたしかねますので、ご了承ください
お問合せ
peatix HP内の【主催者問い合わせ】からご連絡をお願い致します。
またお問い合わせ頂くセミナーがわかるよう、タイトルに明記して頂けますようお願い致します。
返信にはお時間を要する場合がございますこと、ご了承ください。

スポーツ・運動器セミナー