1. HOME
  2. スポーツ・運動器セミナー
  3. 【神経と筋の解剖・評価コンパクトアトラス 出版記念セミナー】神経と筋の解剖・評価・治療ーエコーを武器に一つのユニットとして捉えるー

【神経と筋の解剖・評価コンパクトアトラス 出版記念セミナー】神経と筋の解剖・評価・治療ーエコーを武器に一つのユニットとして捉えるー

概要

2025年7月16日 (水)20:00-22:00

【タイトル】
《LIVE配信限定!》
【神経と筋の解剖・評価コンパクトアトラス 出版記念セミナー】
神経と筋の解剖・評価・治療ー超音波ガイド下治療のその先へー

【セミナー内容】

今回、本書籍の出版を記念いたしまして、セミナーを開催させていただく運びとなりました。
宮武先生をはじめ、講師陣より本セミナー開催にあたりお言葉をいただいております。
(講師の先生より)
難治性疼痛と真摯に向き合うようになって、改めて気づかされたことがある。それは、「画像に映らない痛み」が想像以上に多く、そしてその多くが神経に関連する痛みであるという事実である。画像診断による評価が難しい分、身体所見の重要性は非常に高くなる。しかしながら、医師が患者のわずかな感覚異常を正確に捉えることは容易ではない。そのため、私は支配神経領域における筋力低下や筋の硬さに着目して診察を行うことが、より確実で実践的なアプローチであると考えるに至った。神経障害による筋力低下には、完全な麻痺を呈するような重度の神経損傷から、わずかな伝導障害による軽度の筋力低下まで幅がある。また、神経異常は感覚や筋力の低下だけにとどまらず、ときに筋の攣縮を伴い、支配領域の筋肉に硬さとして現れることもある。これまで、筋力低下や筋の硬さは、それぞれ筋自体の問題として独立に評価されることが多かった。しかし、神経と筋を一体のものとして捉えることで、より本質的かつシンプルに臨床像を理解できるようになった。たとえば、筋力低下と筋の硬さが併存する場合には神経障害(筋攣縮)を、筋力低下を伴わずに筋が硬い場合には筋自体の問題(筋短縮)を想定できる。このように、筋の硬さがどのような機序によって生じているのかを的確に捉えることが可能となる。 こうした臨床経験を経て、筋力評価と筋の硬さの評価を統合した教科書の必要性を強く感じるようになった。 今回はどのように評価を行い、その評価によってどのように神経にアプローチをするかについて解説する。視点をかえるとみえる世界が変わってくる。神経の世界にようこそ。

HydroRelease(HR)という液性剝離の手技が普及するにつれ、痛みや筋力低下の背景に末梢神経の問題が潜んでいるケースが数多く存在することが分かってきた。HRによって神経がリリースされると、単に疼痛が軽減するだけでなく、神経が支配する筋の緊張が緩み、筋出力が高まるといった変化が見られる。私たち理学療法士が徒手的に末梢神経の滑走性にアプローチした際にも、同様の効果を経験する場面が増えてきた。 こうした臨床経験を通じて明らかになってきたのは、末梢神経に適切な介入を行うことで、複数の筋力低下や筋のタイトネスを一括して改善できる可能性があるということ。重要なのは、「どの神経に、どこで問題が生じているのか」を正確に見極める力。そのためには、神経の走行や枝分かれ、支配筋との関係を理解し、それに基づいた筋力や筋緊張の評価が求められる。 今回ご紹介する書籍『神経と筋の解剖・評価 コンパクトアトラス』は、これらの情報を一つの見開きに整理しており、末梢神経の臨床的な評価と治療方針の決定を強力に支援する。本セミナーでは、本書の構成や活用法を通じて、末梢神経の問題を理学療法の視点からどのように捉え、臨床に活かしていくかを詳しく解説する。

申込
チケットサイト Peatix
講師
【講師1】
宮武和馬 (横浜市立大学運動器病態学教室)2011年3月 横浜市立大学卒業
2011年4月 東京厚生年金病院 初期研修医
2013年4月 東京厚生年金病院 整形外科 後期研修医
2014年4月 JCHO東京新宿メディカルセンター整形外科
2016年4月 横浜市立大学医学研究科運動器病態学教室
2017年4月 難治性疼痛・スポーツ外来開設
2020年4月 横浜市立大学附属病院整形外科 指導診療医
2021年3月 横浜市立大学医学研究科大学院 博士課程修了
2021年4月 横浜市立大学附属病院整形外科 助教
2024年4月 横浜市立大学附属病院整形外科 医局長
【著書】
「臨床整形超音波学」(2022年)
「神経と筋の解剖・評価 コンパクトアトラス」(2025年)
【学会】
2027年 第38回日本整形外科超音波 会長
一般社団法人日本整形外科超音波学会評議員 一般社団法人日本肘関節学会評議員
【資格】
日本整形外科学会専門医

 

【講師2】
斎藤正佳(東京先進整形外科 理学療法士)2006年 大阪体育大学 卒業
2007年 平成医療専門学院 入学
2009年 さとう整形外科 リハビリテーション科
2016年 名古屋スポーツクリニック リハビリテーション科
2022年 くまざわ整形外科 リハビリテーション部
東京先進整形外科 リハビリテーション部

 

【講師3】
宮田徹(相模原協同病院 理学療法士)

2006年3月 順天堂大学スポーツ健康科学部健康学科卒業
2010年3月 専門学校社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業
2010年4月 神奈川県厚生農業協同組合連合会 相模原協同病院 医療技術部 リハビリテーション室 入職
2015年3月 首都大学東京(現東京都立大学)人間健康科学研究科人間健康科学専攻ヘルスプロモーションサイエンス学域修了
2019年7月 神奈川県厚生農業協同組合連合会 相模原協同病院 医療技術部 リハビリテーション室 主任

日時
2025年7月16日(水曜日) 20:00-22:00
場所
オンライン(zoom)

zoom仕様に関して

・peatixチケットページから参加可能です(アプリを最新版にアップデートする必要がございます)
・当日zoomは開始時間30分前(19時30分)から入室可能です
19時30分を過ぎて入れない方は下記【問い合わせ】方法にて連絡をお願い致します
注意)セミナーの一部ならびに全部を撮影・録画・録音する行為は一切を禁じます。

金額
受講料:
・LIVEチケット:1,000円(7/16の20時締切)
・ESO(encounter seminar online)会員(ログインID入力必須):無料(7/15の20時締切)
※ESO会員とは本会員になられた方のみ対象で、1週間無料トライアル期間中は適応外です。
・過去に登壇いただいた講師の方:無料(7/15の20時締切)【お気持ちチケットに関して】
本セミナーは、より多くの方にご参加いただくため参加費を格安に設定しております。
皆様から支援という形をとらせていただきたく、“お気持ち“チケットを用意させていただきました。講師ヘの謝礼やセミナーイベントの開催費用など、みなさんに還元できる形で使用させていただきます。“お気持ち”チケットはセミナー開始前から購入可能ですが、セミナー中も追加購入が可能です。講師の話や人柄に感銘を受けられた場合は、是非チケットサイトで追加購入をいただけましたら嬉しく思います。

 

受講方法:オンライン(Zoom)
期間限定のアーカイブ配信:なし
期間限定後のアーカイブ配信:なし
資料配布:なし

その他
【キャンセルポリシー】
お申込み期間終了後のキャンセルは、原則お受けできません。
【受講上の注意】
・マイクはミュート、カメラはオフにお願い致します
・質問はご自身の名前を、フルネームに変更後チャット欄にお願い致します
・セミナー後に講師へメールやSNSで直接質問することはご対応いたしかねますので、ご了承ください
お問合せ
peatix HP内の【主催者問い合わせ】からご連絡をお願い致します。
またお問い合わせ頂くセミナーがわかるよう、タイトルに明記して頂けますようお願い致します。
返信にはお時間を要する場合がございますこと、ご了承ください。

スポーツ・運動器セミナー